ブログ1記事目を書き終えて1週間程が経ちました。
今回ブログ生活1週間が自分の生活をどのように変えたかレビューしていきます。
こんにちはRonpeee(@ronpeee0809)です。
ブログ生活に興味があるけど、自分にはできるのかなとお悩みの方の参考にしていただければ幸いです。
まず自己紹介しますね。
どこにでもいる普通の会社員が40歳手前で何かに挑戦し、願わくば副業収入が得られないかなという思いからこのブログを始めました。
ブログを始める上でのポリシーが、
家族ファースト
会社セカンド
ブログサード
です。
フリーランスでもなければ、一人の時間ばかりでもない普通の会社員です。
家族と本業のすき間でどれだけブログライフをこなせるかが自分に課した目標です。
目次
1週間ブログを書いた感想
結論。
吐きそうなほどしんどい!
とりあえずの目標は100記事だけど続くか不安!
収益化って本当にできるの!
⇒って思うけどまだやめません。
ってところです。
1つずつ解説します。
吐きそうなほどしんどい!
まぁこの一週間はしんどかったですね。
実際には有料テーマの設定がさらに1週間かかっていたので、この2週間はパソコンとのにらめっこでした。
始める前っていろんな方のブログを見たりするので、少し自分にも書けそうな感じにおちいるじゃないですか。
実際自分で文章を書いてみるとなかなか手が動かないことに驚きました。
この2週間のスケジュールは
テーマ導入1週間
平日
5時~6時半:テーマ設定
9時~18時:仕事
18時30分~20時:カフェや図書館でテーマ設定
21時~23時:ブログ情報インプット
休日
6時~10時:テーマ設定
10時~20時:家族時間
20時~23時:テーマ設定
記事執筆1週間
ほぼほぼテーマ導入期と同じ繰り返しです。
早く記事書けよって感じですよね。
大まかな設定が出来たら記事書き始めたらいいのに、細かいところが気になるんです。
色を変えたり、配置場所を変えたりしていたら1週間経ちました。
やはり仕事をがっつりした後の記事執筆はハードです。
朝早起きが苦じゃない方は、静かな時間に黙々と文字を打つ作業は楽しいのでおすすめです。
とりあえずの目標は100記事だけど続くか不安!
ブログを始めるときによく言われる、とりあえず100記事書きなさいは目標にしました。
ただ、前述したとおり手が動かないんです。
1週間現在で、5つ記事をアップしました。
この労力でまだ目標の5%と考えると果てしない道のりです。
基本的な時間の使い方は、
書くことの方向性を考える。1時間
情報収集と自分の経験と照らし合わせる。1時間
執筆。8時間
ぐらいです。
そうなんです。
1つの記事を書くのに10時間ぐらいかかってます。
ここまで読むと、なんだ。ブログってしんどいだけか!と思われるかもしれませんが、
実はそんなことないんです。
これだけ時間がかけられるってことは、
自分のサイトを好きなようにカスタマイズする楽しみ。
苦しいながらも、1記事が完成すると達成感がある。
というプラス面が強いから続けられました。
収益化って本当にできるの?
ここに関しては収益化できていないので今のところ本当に謎です。
ただ、A8.net・バリューコマース・もしもアフィリエイト
のASPとGoogleアドセンスには審査合格することが出来ました。
誰かのための有益な情報をがんばって書いて、いい商品を紹介できればと考えています。
新人ブロガーがやるべきこと
ここまでブログ投稿開始から1週間の感想を書いてきました。
1週間の中で気づいたこと・今後の注意点を考えました。
・習慣化(1週間目は拒否反応期間)
・小手先は通用しない。
・とにかく文字を書く。
解説していきます。
習慣化(1週間目は拒否反応期間)
行動を習慣化させることが出来れば、自然と1記事10時間かかっていたものも時間短縮できるはずです。
その空いた時間は家族の時間にあてられますし、インプットの学習時間にも取れます。
習慣化できていない状況で、記事を書いたり書かなかったりは自己成長を遅らせます。
また、新しいことを始める初めの1週間は今までの習慣と違う行動をとることです。
自然と体は拒否反応を起こし、怠ける手段を考え始めます。
この時期をいかにうまく乗り越えるかが、今後の習慣化につながります。
そのためにも、どんなに時間がなくても一日少しだけでも記事を書いたり、少しの新しい情報をインプットできるようにしたいものです。
小手先は通用しない。
自分が記事を書くことにこんなに苦労するとは思いませんでした。
きれいな文章を書こう。この方がうけがいいかな。
とかPDCAを回しながら執筆することも大事でしょうけど、そこまでのスキルがまだ無いうちは自分の言葉で伝えようとすることが大事だと気づきました。
とにかく文章を書く。
あまり考えすぎると、頭でっかちになり文章が書けなくなります。
また、写真を準備するのに時間をとられすぎて、記事が書けないのも問題です。
行間やある程度のデザイン性は重要かもしれませんが、ブログを書き始めた初心者がやるべきことはどれだけ文字を打つかです。
そのあとに、文章を改善してライティング能力が上がったり、アイキャッチを有効に使っていくものかなと感じます。
まとめ:会社員でも時間をみつけてブログを書くべき
ブログを始めて1週間の初心者が今感じていることをまとめました。
自分の中のブログの立ち位置は
本業にも生かせるツール(文章能力・伝達能力)
誰かの悩みを解決できれば収益化可能
という最強ツールです。
1か月ぐらい経った時にどのような思考になっているか今から楽しみです。
これからブログを始める方に、あまり深く考えずに楽しく始めましょうと伝えたいですね。
-
-
副業ブログのはじめ方[ストック型収入を得よう]
それでは。
初回投稿:2020年2月18日