こんにちはロンピーです。
みなさん日本化粧品検定をご存じですか。
化粧品業界にいる方なら耳にしたことがあるかもしれません。
受験資格は誰にでもあり、化粧品に興味がある方は勉強して損はない検定です。
僕自身、日本化粧品検定を過去に受けました。
日本化粧品検定には
3級 ※ネット受験
2級
1級
コンシェルジュ ※1級合格後、協会に入会し研修必要
コンシェルジュインストラクター ※1級合格後、協会に入会し研修必要
と資格区分が存在します。
僕はコンシェルジュまでとることが出来ました。
ただ、今の立ち位置としては日本化粧品検定1級取得者です。
え?どういうこと?
というのも1~3級までは受験することで資格を得ることになりますが、
コンシェルジュ以降、日本化粧品検定協会に入会し研修を受けることでコンシェルジュやコンシェルジュインストラクターを名乗ることができます。
僕は諸事情でコンシェルジュを取得後して数年後に退会してしまったので、1級取得となっています。
本記事では、
日本化粧品検定とは
日本化粧品検定の勉強方法
日本化粧品検定で資格取得後の進路
についてお伝えします。
日本化粧品検定とは
受験者数は2020年時点で77万人を超え、20~30代の女性に人気の資格です。
比率としては女性91%・男性9%となっています。
男性のおじさんであるロンピーがコンシェルジュを取得までしたことは、いかに特殊かおわかりになるかと思います。
受験者としても仕事に活かしたいというスキルアップを目指している方が多いのが印象です。
2021年 日本化粧品検定
試験日 | 2021年5月23日(日) ※時間は級により異なる |
申込期間 | 2021年2月1日(月)~4月8日(木)※ただし銀行振込は2021年3月26日(金)まで |
試験開催地 | 詳細は受験票に表示 |
受験資格 | どなたでも ※1・2級併願も可 |
受験形式 | 60問マークシート方式 |
試験時間 | 1級:60分 2級:50分 |
正答率 | 70%前後 |
受験料 | 1級:13,200円 2級:6,600円 |
持ち物 | 受験票 本人確認書類(顔写真付き) 鉛筆またはシャープペンシル 消しゴム アナログの時計 |
マークシート方式なので個人的には鉛筆を使用した方がきれいに塗りつぶせます。
日本化粧品検定の勉強方法
それでは人気資格の日本化粧品検定はどのように勉強すれば合格することができるのでしょう。
結論。テキストを何度も解きなおす。
これにつきます。
日本化粧品検定はテキストと問題集を出版されています。
問題集は2020年に改定しており、日本化粧品検定のHPから購入できます。
各級でこの2冊をしっかり理解できていれば、合格できること間違いないでしょう。
もっと言えば、問題集を何度も解きなおしましょう。
ロンピー自身もテキストを確認し、問題集を3集解きなおしました。
その結果、1・2・3級すべて一発合格することができました。
化粧品について基礎知識がない方は、テキストを理解できるまで読むことをおすすめします。
何度も言います。
他のものに目もくれず、日本化粧品検定の問題集とテキストを何度も解きなおして下さい。
それが合格への近道です。
合格するとこのようなりっぱな証明書がもらえます!
日本化粧品検定で資格取得後の進路
資格取得後には、どのように資格を活かすことができるのでしょう。
大きく分けると
普段の生活に活かす
仕事に活かす
です。
日本化粧品検定で得た知識は、化粧品のことだけではなく、肌の理解なども含まれます。
正しい知識を持つことで、肌トラブルをおさえたり化粧品選びの迷いが解決できるようになるはずです。
多くの受験者は仕事に活かしたいと考えられているでしょう。
職場でのキャリアアップ
就職や転職でのアピールポイント
起業
副業
職場でのキャリアアップ
美容部員の方が今の職場で化粧品への深い理解を得ることでキャリアアップが目指せます。
就職や転職でのアピールポイント
働きたい職場が美容関連の仕事であれば、すでに知識を持ち合わせている方を採用したいのは会社側からすれば当然です。
起業
コンシェルジュやコンシェルジュインストラクターになると、日本化粧品検定協会からも有料でサポートをしてくれます。
協会に入会することで定期的に最新の情報を得ることができるので、強い味方になってくれるはずです。
副業
化粧品の正しい知識・理解をすることでコスメライターのような副業をすることも可能です。
コスメライター養成講座も開かれているようなので、参考にしてみて下さい。
ちなみに、ブログのはじめ方はこちらも参考にして下さいね。
-
-
副業ブログのはじめ方[ストック型収入を得よう]
まとめ
日本化粧品検定は化粧品の基礎を理解できる資格で、近年ますます人気の資格です。
資格取得後も、頑張り次第で様々な進路のに活かせます。
とにかく資格を取得しないと前に進めないので、勉強を頑張りましょう。
勉強方法はただ一つ、問題集を繰り返し繰り返しこなすことです。
頑張れば必ず結果はついてきます。
応援しています。