こんにちはロンピーです。
以前から気にはなっていた第二種電気工事士の資格にチャレンジします。
※2021年8月20日追記 無事に1発合格しました!
タイトルの40歳から間に合うかですが、結論。
間に合わす行動をするのみです。
まぁ僕自身まだ合格していないので、えらそうに言えませんが、
時間とお金がかかっているので、投資にはしっかりリターンをとる努力をします。
僕自身、そこそこ資格は取得してきました。
きっと僕自身ゼロの知識を1にする作業が好きなんだと思います。
新しいことに挑戦し、結果合格できると成果が可視化できる。
資格取得はゲーム感覚で楽しめるツールです。
そもそも第二種電気工事士とは
第二種電気工事士とは一般財団法人電気技術者試験センターでは次のように説明しています。
一般住宅や店舗など600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できます。
なので家の受電設備は触れることになるので、子供にかっこいいところを見せることができるんです。
実際、勉強し始めてスイッチの仕組みを見ていたら子供たちもうれしそうに見ていましたね。
生活に身近な資格と言っていいでしょう。
また第二種電気工事士は国家資格になるので、全国に求人も多く募集されています。
資格を持っているから、すごく給与がいいものでもありませんが、
資格の組み合わせでキャリアアップが目指せたり、さらに第一種や電験三種などを目指すことで
給与アップが可能なようです。
このような仕事もできるようになるかもしれません。
2022年第二種電気工事士日程
*2021年12月16日更新
令和4年の日程
上期試験 | 下期試験 | |
インターネットによる申し込み | 9,300円 | 9,300円 |
郵送による申し込み | 9,600円 | 9,600円 |
受付期間 | 3月18日(金)~4月7日(木) | 8月22日(月)~9月8日(木) |
筆記試験 | 5月29日(日) | 10月30日(日) |
技能試験 | 7月23日(土)か7月24日(日) | 12月24日(土)か12月25日(日) |
日程にあるように、第二種電気工事士の資格には「筆記試験」と「技能試験」が存在します。
筆記試験の特徴
範囲の6割以上点数を取れれば合格。
制限時間2時間の4択マークシート方式。
持ち物は鉛筆かシャーペン・消しゴム・鉛筆削り・時計・受験票。
筆記試験にごうかくすれば、技能試験をうけることになります。
技能試験の特徴
実際にVVFケーブルを切ったり、配線をおこなう。
制限時間は40分。
持ち物は鉛筆やシャーペン・鉛筆削り・消しゴム・電動でない工具・アナログ時計
工具についてはホーザン(HOZAN)という工具の会社のものが人気のようです。
↑2018年対応のものを載せていますが、2021年対応のものが出ているはずなので、そちらの方がいいかもです。
技能試験に合格すれば、晴れて免状が発行される流れです。
第二種電気工事士の学習方法
勉強方法については大きく二つに分かれます。
ポイント
参考書などの教材を購入し、独学する。
資格講座に申し込み学習する。
僕は、とりあえず独学で頑張ってみます。
購入した参考書はこちら
こちら参考書のような作りと、最期に昨年の過去問があります。
こちらが過去10年分の過去問です。解説付きなので分かりやすいです。
独学しようと思ったのも、会社で既に第二種電気工事士の資格を取得している人にリサーチすると、
過去問をしっかり解くことができるようになれば、似たような問題が毎年繰り返し出題されているようです。
理解するのに少し時間がかかるかもしれませんが、試験代も馬鹿にならない金額なので参考書頼みでチャレンジします。
また先ほど工具で紹介したHOZANのYOUTUBEは有益です。
技能試験の方法は独学ではイメージつきにくいですが、丁寧に教えてくれるので
分かりやすいです。
いやいや、どうせ受けるなら一発でできるだけ確実に合格したいんだよ!
お金はかかるかもしれないけど、基礎からしっかり学びたいという方は、
資格講座に申し込むのも手だと思います。
>>株式会社翔泳社アカデミーの第二種電気工事士 短期合格特別講座
どちらにせよ自分のやる気次第です。
ただ、第二種電気工事士の資格は学習をしているだけで、普段あまり気にも留めなかった電気のことが詳しくなれるので、
勉強する価値は大いにあるなと感じています。
さぁブログもほどほどに勉強します。
興味が湧いた方、一緒にがんばりましょう!