
こんにちはロンピー(@ronpeee0809)です。

私のExcel経験で役に立った便利ワザを紹介します。
Excelでのセルの移動は矢印キーやマウス以外にも操作可能なんです。
紹介する方法の方がスムーズに入力できるのでおすすめですよ。
Tabキーを使う
Excelでデータを入力する時は、
下方向か右方向
に入力していくことが多いと思います。
下方向に入力していくときは「Enter」キーを押すことで、セルが下に移動します。
右方向に移動したい場合は、「Tab」キーを使用することで、セルが右に移動してくれるんです。
ちなみに、左方向に移動したいときは「Shift+Tab 」キーで、セルが左に移動しますよ。
移動方向 | キー |
---|---|
下 | Enter |
右 | Tab |
左 | Shift+Tab |
オプション設定を使う
Excelのオプションを使用すれば、Enterを押した際にセルが移動する方向を設定することができます。
Excelのオプションを設定するには、
「ファイル」タブ>「オプション」>「詳細設定」
から下図を参考に希望の方向を選ぶことができます。
これで、セルの移動のストレスが減るとうれしいです。
最後に
本サイトは、ExcelVBAの学習方法を紹介しています。
-
-
ExcelVBA入門[完全初心者も30日で基本をマスター]
続きを見る
また、ExcelVBAを独学するには書籍がたくさん発行されており、
どれを購入すればいいか迷うところです。
おすすめの本を厳選していますので、こちらの記事も参考にして下さい。
さらに、
もおすすめ!