思考 生活情報

[朗報!]会社員の時間の作り方[家庭持ちでも可能]

 

困ってます

いろいろしたいことがあるけど時間が取れないです。

忙しさを理由にあきらめてしまうことが多くなりました。

 

本記事ではこのような悩みに答えていきます。

 

結論。忙しさを理由にしても解決できず、とりあえず行動してみませんか。

がっかりな答えかもしれませんが、僕の経験上はこれしかありませんでした。

 

まず、僕の自己紹介ですが

アラフォー一般会社員

家族:奥さん・子ども2人(小学生と幼稚園で手のかかる時期)・愛犬

2020年2月からブログ開始

 

会社では残業があることもしばしば。

かわいい子供たちは休みの日などはくっついて遊んでくれます。

忙しい日々を送る中で、すき間時間を探しブログを書いています。

 

一般的な出来ない理由は、

子供の相手をしないといけないのにそんな時間確保できない。

会社で働きながらブログを書く時間なんてない。

知り合いや友達との付き合いがあるのにそんな時間取れない。

などできない理由は様々です。

 

確かに時間の確保は簡単ではないですが、考え方・方法を試行錯誤すればブログに限らず自分のやりたいことが出来るはずです。

 

時間は有限です。

悔いのない時間の使い方をしたいですよね。

 

それでは、僕が時間確保するために気をつけていることを解説していきます。

ポイント

自分の中の優先するものを3つにしぼる

常に思考

習慣化

 

時間を確保する方法

 

それでは1つずつ解説します。

 

自分の中の優先するものを3つにしぼる

 

僕は人生の軸を3つもつようにしています。

 

家族×仕事×〇〇

 

不器用なこともありますが、3つを超えると対応不可!

お手上げです!

これが人によっては

仕事×趣味1×趣味2になることもあるでしょう。

 

僕は今〇〇のところがブログであって、今後違うことに興味が湧いたらブログをやめる可能性も大いにあります。

3つを限度に全力取り組んでみてください

 

常に思考

 

常に自分で決めた3つについて思考し続けましょう。

例えば、仕事の休憩時間に、帰ったらブログをこのような内容でこんな順序で書いてみようとか。

通勤中に、今週の休みは家族とどこに行こうとか。

そんなことはやっているよであればいいです。

ここでは、すき間時間を無駄にせず常に思考し続けることが大切という感覚を知ってもらいたいです。

でも、疲れたら休んでくださいね。

 

習慣化

 

新しいことを始めると、人は必ず初めは体が拒否反応を起こします。

刺激という面ではそれも重要です。

今回は時間の作り方を考えています。

その際、やるべきことは習慣化してしまった方が行動の予測がつけやすいですし、イレギュラーなことにも対応する余裕が出来ます。

例えば、夜は23時以降は起きない。朝は読書の時間を確保する。

このように行動をできるだけルーティン化しましょう。

すると、すき間時間で新しい行動が起こせます。

 

ここまで3つの考え方を解説してきました。

 

僕は、さらにアラフォーになり時間は有限であることに危機感を覚えるようになりました。

もっと三十代できることがあったんじゃないか。

もっと家族を楽しいところに連れて行ってあげれたんじゃないか。

 

この先後悔しないために、最近ほぼやめてしまったことを紹介します。

 

時間を確保するためにやめること

 

ポイント

お酒を飲む

テレビを見る

無駄な人付き合い

 

1つずつ見ていきます。

 

お酒を飲む

 

仕事をして、家族と過ごしてまでは夜にお酒を飲むのもリフレッシュになりました。

でも、ここにブログ生活を加えるとお酒はデメリットが多いです。

僕の場合は、一般的な9時~18時の就業時間で働いています。

フリーな時間は早朝か21時以降ぐらいがコアタイムになります。

この貴重な時間に夜にお酒を飲んでしまうと、執筆する集中力が途切れてしまうんです。

このまま、朝を迎えて二日酔いでは到底朝の執筆はできないですよね。

たまにのリフレッシュにはお酒もいいかもしれませんが、二日酔いは1日を無駄にする魔物です。

 

テレビを見る

 

これも自然と見なくなりました。

テレビを見ている時間はかなり受動的ですよね。

ブログを書くなどの何かを作り上げる作業をしていると、この時間が無駄に感じてきます。

家族との息抜き程度に使用してみてはどうでしょう。

せめて、CMなどを見たときに広告の出し方を見る。

番組の構成がどのように作られている。

などを考えながら見ましょう。

 

無駄な人付き合い

 

前提として、人見知りなためもともと人付き合いは得意ではありません。

人付き合いは重要なのは分かります。

ただ、むやみやたらに人の時間を奪う人がいるのも事実。

相手を思いやり程よい距離間のある関係を作りたいものです。

 

 

まとめ:会社員が時間を作るのに簡単な方法はない

 

会社員は日々時間に追われています。

この記事で魔法のような時間を作る方法があるんじゃないかと読まれた方はごめんなさい。

 

ただ、時間を作るのはかなりの努力と思考の習慣化が必要だと思っています。

 

今回は時間の作り方だったので、厳しい文章になったかもしれませんね。

まとめると、

優先順位を決めて、常に思考することを習慣化

自分の目標を達成するための無駄は排除する。

行動あるのみ。即行動。

です。

 

固い内容で、少し後悔。

 

 

 

 

 

-思考, 生活情報

Copyright© Ronpeee blog , 2023 All Rights Reserved.