
そういった疑問にお答えします。
本記事を最後まで読んでいただくと、ブログのはじめ方が分かります。
すぐに始めたい方は、目次のWordPressを始める方法まで飛ばしてください。

会社員をしながら家族と暮らすというごくごく一般的な生活をしています。
ブログをはじめて文章を書く楽しさ、そこから収益が出るうれしさを知ることが出来ました。
記事を書いている内に気づいた点、ブログをはじめたいという方に伝えたい点をまとめました。
まず結論をいうと、ブログはまだまだ稼げるだろうし、本業にも生かすことが出来る最強ツールだということです。
ブログをはじめるか悩んでいる方はちょっと記事をのぞいていってくださいね。
目次
2020年副業解禁時代
日本政府は働き方改革の一環で2018年1月に「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」の規定を削除しました。
すると、みずほフィナンシャルグループ・アサヒビール・三菱地所などなど大手企業も副業も認める動きが生まれました。
2020年以降はさらに副業OKの波が大きくなっています。
そんなの知らなかった!では済まされず、今後は、会社依存ではなく個人で稼ぐ力をつけていかなければいけなくなっています。
ブログのような収益を得る方法をストック型と呼ばれています。
これは、ブログの記事をたくさん書くことで、記事という資産が増え、一定期間放置していても収入を得れる可能性がある収益化の方法です。
ストック型に対して、会社員の働き方はフロー(ワンショット)型といわれ、働いた分に対して対価を得るというものです。
どちらがいいという訳ではなく、会社員として安定した給与を保持しつつ、ブログの記事の資産を持つことで2つの収入源を持つということが、
これからの時代に合っているんだろうと思います。
そもそもブログって
ブログとはウェブ+ログから来た造語で、ネット上に足跡を残すイメージです。
ブログがなぜ副業になるのか説明していきますね。
副業としてのブログ
ブログと聞いて、自分の日記を書くんでしょと思っている方もいるかもしれません。
しかし、副業としてのブログとはアイフィリエイトとGoogle AdSence(グーグルアドセンス)から収益をだすことになります。
アフィリエイト
成果報酬型
世の中の困っている人や、悩んでいる人の問題を解決する記事を書き、それに合った企業広告を打ち出すことで収入を得るシステムです。
ユーザーと広告主とのマッチングを図ることで広告料を得ることが出来るんですね。
広告をクリックした回数や、実際にサイトを通して商品購入された場合に収益が発生します。
代表例:A8.net
バリューコマース
もしもアフィリエイト
Google AdSence
ブログの種類
ブログには無料で開設できるものと、サーバー・ドメイン契約をし自分で開設する2種類の方法があります。
無料で開設できる代表的なサービスが、
・アメブロ
・はてなブログ
・ライブドアブログ
・FC2ブログ
です。
自分で開設するには
・WordPress
を使用することになります。
比較すると下記のようになりますが、副業で稼ぐとなるとWordPress1択です。
実際に、月数十万円以上稼いでいる人たちは必ずと言っていいほどWordPressを使用しています。
無料ブログ | WordPress | |
---|---|---|
費用 | 無料 | サーバー代・ドメイン代 |
カスタム性 | ×(できないこともないが自由度は低い) | 〇(自由) |
広告 | 好きなものを選べない | 自分で選べる |
ドメイン | 運営会社のもの | 自分のもの |
ブログの削除 | 場合によって急に削除される可能性ある | 基本ない |
WordPressを始める方法
WordPressを使ってブログを始めるには3つ準備が必要です。
- レンタルサーバー : 初期費用3000円程度、月額1000円程度
- 独自ドメイン : 初期費用1000円程度、更新費用1000~3000円程度
- WordPressテーマ :(テンプレートのこと):無料~15000円程度
ひとつずつ解説します。
ブログを開設するにはよく家を建てることと例えられます。
レンタルサーバー
レンタルサーバーとは土地のことです。
家を買う時には土地が必要ですよね。
サーバーに毎月1000円程度の土地代を支払うことで、その土地を使用するイメージです。
おすすめのサーバーはXSERVER(エックスサーバー)です。
XSERVER(エックスサーバー)おすすめの理由は
ポイント
・表示が高速化なので、ユーザーにストレスを与えない。
・SSL化できるのでサイトが安心に使用できる。
・XSERBERユーザーが多いので困った時にググると解決しやすい。
などです。
はじめの2点はSEO対策の面でも重要です。
ドメイン
ドメインは、その土地の住所です。
.comや.orgや.netといったURLの最後についているものを見たことがあるのではないでしょうか。
Ronpeeeblog ではRonpeeeblog.comが住所の役割をします。
ドメインについては、先ほどのXSERVER(エックスサーバー)でも取得可能です。
WordPressテーマ
そしてWordPressが家ですね。
無料のテーマを使えば建売のように、すぐに住むことが出来ます。
有料テーマを使えば、自分の好きなようにカスタマイズした家をゲットできます。
WordPressの入手はこちらからできます。
WordPressのテーマについては関連記事がありますので、そちらも参考にして下さい。
-
-
WordPressのテーマって何?[ブログ用おすすめ有料テーマと無料テーマ]
続きを見る
会社員がブログをするべき理由
会社員がブログを始めるとメリットが多くあります。
以下の4点はブログを始めるメリットになります。
ストック型収入が得られる
はじめの方でも触れましたが、ストック型の収入は有益な記事を書くと一定期間何もしなくても収入を得ることが出来ます。
ただし、記事の情報が古くなるとメンテナンスはもちろん必要です。
また、収益化までの時間がかかることがあるのがストック型の特徴です。
以前僕は、本業をこなした夜から他の仕事を夜中までする生活を1年程しました。
これは、フロー型の収入を掛け合わせていたので、一時的に収入は増えますが体にもよくないし、辞めたらその分の収入はなくなりました。。
在宅でできる
本業をこなした後や、休日に他の職場に出かけるのは体力的・精神的にもダメージが大きいですよね。
特に家庭を持つと家族との時間も大切にしたいので、家でできる副業は会社員にはピッタリです。
少し脱線しますが、在宅で手に職を持ち確実な収入を得たい場合には、プログラミングがおすすめです。
興味のある方は関連記事へどうぞ。
-
-
[完全初心者でも失敗しない]WEBプログラミング学習の始め方
初期費用やランニングコストが安い
前述しましたが、かかる費用が安いです。
普通、起業などすると初めに準備するお金がかなり必要になってきますよね。
成功するか分からないことに多額を投資するのはなかなか勇気がいるものです。
ブログを始めるには、無料のブログサービスを利用すれば完全無料でアフィリエイトを始めることが出来ます。
WordPressを使用したとしても、初期費用を準備すれば毎月1000円程度の管理費でブログ運営可能です。
どうしてもお金をかけたくない場合は、無料のブログサービスを使用してください。
本業との相乗効果が得られる
僕はここが一番重要だと思っています。本業×副業=相乗効果で自分の市場価値アップをするべきです。
例えば、ブログはWEBライティングスキル、WEBマーケティングスキルが身についていきます。
どんな文章を書いたらみんなに読んでもらえるかな?
どんなトップページを作ればみんな見やすいページになるかな?
などを日々考えることになります。
こんなスキルが身につけば、本業の資料作成やお客様にうまく伝えるスキルとして相乗効果が出ることがすばらしいです。
デメリットも知っておこう
メリットがあれば、デメリットも存在はするものです。
ただ、ブログを始めるデメリットはそこまで大きくありません。
大体以下の点ぐらいです。
前提として会社に迷惑をかけない
政府が働き改革といったものの、いまだ副業禁止の会社もたくさんあります。
就業規則などは確認し、会社の許可を得てから始めましょう。
また、会社に被害が出ないように業界のことや機密情報が洩れないようなブログを作りましょう。
すぐに結果は出ない
ブログの成果が出だすのは早くて6か月~1年と言われています。
それまでに試行錯誤を繰り返し、みんなに見てもらえるブログ作りをしていかなければいけません。
でも、試行錯誤していること自体がスキルアップしているので前向きにとらえましょう。
モチベーション維持が難しい
すぐに結果が出ないに共通しますが、記事を書いても誰かに読んでもらえなかったら悲しいですよね。
ブログは継続するモチベーションが必要なので、「毎日10分だけでも記事を書く!」や「今日はインプット多目にする!」
など、ちょっとずつでも前進できるといいです。
さぁ1記事目を書いてみよう!
ここまで読んでもらえたら、ちょっとブログ始めてみようかなと思ってもらえてると信じてます。
とりあえず1記事書いてみましょう。
意外と楽しいですよ。
初回投稿2020年2月13日